めっちゃ汚れが落ちる、ナカトミツヨシ(@meganetosake)です。
今まではカメラレンズの掃除といえば、ブロワーで埃を飛ばして、クリーニングクロス(レンズ拭き)で拭き取るというステップだったのだが、どこでひっついてきたのか、どうにも落ちない汚れがレンズについてしまった。力一杯こするのも怖いなぁ、と思っていたのだが、今回は新たにレンズペン3という掃除グッズをゲット。これがまた、驚くほど汚れが落ちるので、ご紹介したい。
CONTENTS
レンズペン3は種類に注意
私はレンズには常になにかしらのフィルターがついている。プロテクトフィルター、PLフィルター、ブラックミストフィルター様々だが、フィルターのついていないレンズは今のところない。
なので、フィルター掃除専用の「レンズペン3 フィルタークリア」を購入したが、こちらは平面ガラス用。もしフィルターをつけていない状態であれば、曲面に対応する「レンズペン3 レンズ用」を購入する必要がある。見た目もほぼ一緒なので、注意してほしい。「レンズ用」か「フィルター用」かの違いで、購入すべき種類が変わる。
フィルターが全てついているのに「レンズペン3 レンズ用」を購入してしまい、泣いた私が言うので間違いない。
汚れが落ちる理由は「カーボン粉末」
レンズペン3は、片方に天然ヤギの毛が使われたブラシ。
もう片方にセーム革のチップが付いている。
このセーム革のチップにカーボン粉末というものが仕込まれているそうで、このカーボン粉末がクリーニング液の代わりになり、指紋や皮脂を根こそぎ吸着して、綺麗にしてくれるのだ。また静電気除去の機能もあり、以後ホコリの吸着を防止してくれるのだ。なにやら、とてもすごい。
まずはブロワーやブラシで大きな汚れを落とす
早速使い方をご紹介しよう。ホコリなどが付いている中セーム革のチップで拭いてしまうと、レンズやフィルターに傷がつく恐れがあるので、まずはホコリやゴミなどの大きな汚れをブロワーやブラシで落とそう。
もしこれで汚れが落ち切るのであれば、この時点で掃除は完了だ。早速綺麗なレンズで撮影に出かけよう。
クリーニングチップで磨く
もしそれでも落ちない汚れがある場合は、カーボン粉末のついたクリーニングチップの出番だ。クリーニングチップをレンズやフィルターの中央に軽く当てて、円を描くように磨いていく。
今回の記事を執筆する上で大きなミスは、最初にお伝えした「どこでひっついてきたのか、どうにも落ちない汚れ」を、テストの段階で完全に綺麗にしてしまったことだ。びっくりした、ちょっとくらい残るかなと思ってたのに…まさに一撃で、驚くほど綺麗に仕上がってしまった。
ので、比較の写真を用意できなかったのだが…とにかくよく汚れが落ちる。カメラレンズ掃除の最終兵器として、これ以上ないほど心強い味方だ。
最後にブラシでさっと拭いて、ブロワーをかける
クリーニングチップで磨き終わったら、カーボン粉末や他の付着物が残らないよう、最後にもう一度ブラシで軽く拭いて、ブロワーをかけた。ちなみに撮影の都合でレンズを上向きにしてブロワーをかけているが、本当はレンズを下に向けてブロワーをかけたほうが、汚れは良く落ちる。
この工程で、レンズ(フィルター)が驚くほど綺麗になった。その後撮影してみても、汚れなどは一切残っていない。すごい、もっと早く出会いたかった。もうレンズペン「3」である。「1」か「2」の時にも出会いたかった。
チップのスペアもついてくる
クリーニングチップだけは寿命があるようで、だいたい500回ほど使うとじゅうぶんな効果が得られなくなるそう。効果が薄れてきたなと思ったらチップを交換する必要があるのだが、なんとこの製品、チップのスペアがついてくる。寿命が来たら、同梱のスペアチップと交換してあげよう。また元気な姿でレンズやフィルターを磨いてくれるはずだ。
レンズの掃除はこれ一本
驚くほどレンズが綺麗になる上に、全工程をレンズペン3だけで行うことができる優れもの。…個人的にはブロワーが好きなのでブロワーも挟むが、もはやこれだけで完結する人もいるだろう。
もし普段の掃除で落ちない汚れがあったら、ぜひ試してみて欲しい。ただ種類だけ、お気をつけて。